🐱 猫にも上下関係がある…⁉︎
多頭飼いをしていると、だんだんと「この子、明らかに上に立ってない?」という場面が増えてきます。
我が家でも、6匹の猫たちの間には静かな上下関係が存在しています。ウチの猫たちは全員が親子関係なので、父親全盛期は「やまと」がその中心にいました。全身筋肉質で見た目にもボス!って感じで。血気盛んで気に入らないことがあれば取っ組み合いの喧嘩に発展してました。
でも、そのやまとも歳を重ねまして現在20歳でして。その衰えた父親を超えるかのように最近は末っ子の「うにゃ」が明らかなボス感を出しております。こいつは喧嘩こそしませんが常に自由。またそのあたりのお話は別の機会にできればと思っています♪
👀 こんな場面で力関係が見える!
シーン | 見られる行動例 |
---|---|
ごはんの時間 | 他の子が譲って、ボス猫が最初に食べることや奪い取ることがある |
お気に入りの場所争奪 | 先に寝ていても、ボス猫が奪い取ってしまう |
飼い主の膝の上 | ボスが乗っていると他の子が遠慮して近づかないことがある。先客を無視して奪い取ることもしばしば |
毛づくろいの関係 | 一方的に“してもらう”猫と“してあげる”猫が固定化している |
すれ違いざまの動き | ボスが歩いてくると道をあける(気のせい?いや絶対ある…) |
最初は偶然かな?と思っていましたが、何度も同じ光景を目にすると「これは確実に“関係性”だな」と確信しました(笑)
🧠 猫たちの中で決まる“見えないルール”
不思議なのは、喧嘩をして決まる上下関係ではないということ。
我が家の場合、激しいバトルがあったわけではなく、気づけば「〇〇にはみんな逆らわない」みたいな空気ができていたんですよね。
静かに、でも確実に生まれる“猫社会”。
それぞれの距離感や立ち位置が本当におもしろくて、観察しているだけで1日が終わりそうです(笑)
💬 飼い主の感想
- たまにボスに逆らうチャレンジャーが現れるのも面白い(人間目線では明らかにチャレンジャーが叶わないにしても 笑)
- ボス猫が甘えてくるとギャップでときめく。歳をとって隠居したボスのギャップがマジでたまらない…メロメロです
- 前ボスと現ボスを比べるとタイプが全然違う。猫ごとの性格の違いも顕著だなって感じます
🐾 最後に:猫社会もバランスが大事
人間の社会と同じように、猫の世界にもリーダーシップや関係性があります。
でもそれは威張るものではなく、お互いに自然と気を遣い合うような“やさしいルール”なのかもしれません。
多頭飼いならではの光景に、今日もほっこりさせてもらっています☺️
コメント